講師ブログ
Tomo's Diary
素晴らしき・・・
草刈り日和。あっという間に伸びる草に
泣けてきます😭
英語のポイント
I, Youなどの人称代名詞はつねに英文の中心になる重要単語ですが、なぜか学校ではしっかり教えてくれません。これを知らないと英文が作れないのでちと厳しいです。ですが、ちゃんと教えてあげれば4年生でもこの通り、15分くらいで言えて書けるようになります。指導者のみなさん、
「コレ知らないと終わります👼」
というポイントくらいケチらずに教えてあげましょうよ!!
筆記力チェック
小学生コースでは中1英数の先取りに取り組んでいますが、今回は中1英語unit4の英訳筆記チェックをにチャレンジしてもらいました。英作文やリスニングの対策はなるべく早い時期に正しい方法を身につけることが大切です!
もうすぐ実力テスト&中間テスト
範囲表が配られてからテスト対策を始める人が多いのですが、遅すぎです! 範囲表が配られるのはテスト2週間前なので、そこからやるべきことは「最後の仕上げ」です。基本的なテスト対策はテストがない平常期に取り組み、テスト2週間前から総仕上げを行うようにしましょう。そうすることで本来の実力が出し切れます。
中禅寺湖クルーズ
オール式のボートを借りて中禅寺湖を周遊しました。そういう人は珍しいみたいでボートのオーナーのもとに「(あんなに遠くまで)風で流されて帰れないんじゃないか?」という問い合わせがあったそうです。 漕ぎ方を見れば分かると思いますが(笑)。
中禅寺湖の真ん中から西(群馬)方向を見るとこんな感じです。東西に細長い湖です。
男体山の頂上付近は雲の中。
木陰を吹き抜ける風は爽やかで最高です❗
それにしても漕ぎすぎました。
お尻が激痛😅💦
ちぎりパンという魔物
セブンイレブンのカウンター前に並んでいた「黒いちぎりパン」。とちおとめのストロベリークリームをサンドしたLRT開業記念商品。おいしそうなので購入してさっそく開封!
・・・💦
2学期スタートと不登校
新しい学期が始まると体調やメンタルを崩してしまう子が少なくありません。これに対する意見は分かれるところですが、私は無理をさせる必要はないと思います。ただ、学校を休んでも勉強を休んでは絶対にダメです。欠席日数(欠課)が多い場合、必ず進学の面で不利になりますので、それを家庭学習で補う必要があるからです。私が家庭教師で教えていた子の中には、学校に行かずに学年トップクラスだったり、学校を休むことで大幅に学力を上げた子が何人かいましたので、学校に行かないから学力が身につかないというわけではありません。ただ現実的に考えると、それが実現できるのは学校外でしっかりした支援を受けられる子に限られます。「学校に行かなくても何とかなる」という無責任な言葉を安易に信じないでください。世間では不登校の子に「頑張れ」は禁句らしいですが、私はあえて「学校休んだら勉強頑張れ!」と言いたいです。「学校には行かないけど勉強は頑張る!」という人は全力で応援しますのでお気軽にご相談ください。少し厳しめですが勉強がめちゃくちゃ楽しくなります!
下野模試、でした
出題形式は少し変わりましたが難易度は同じくらいです。模擬テストでは偏差値を算出する関係で正規分布にもとづいた問題構成になっていますので、基本問題が中心で基礎問題と応用問題が少々です。教科書とワーク中心の勉強で400点くらいまでは十分に狙えますが、勉強方法の工夫は必要です。当塾では、帰ってすぐにやり直しができるよう当日中に採点して帰宅時に英語以外の4教科は答案(コピー)を返却しています。英語は次回の来室時に順次返却します。
「羽ばたき学習会」見学
NPO法人「いちかい子育てネット羽ばたき」さんがボランティアで取り組んでいる無料学習会にお邪魔させていただきました。高校生のイケメン君が「中学校からやり直したい」と言っていましたが、そういうふうに思える人には人生を変える力があります。勉強がんばってね!
美しい悪魔
北西の空に発達した積乱雲。よく見ると、てっぺんがマッシュルームみたいに広がり「鉄床雲(かなとこぐも)」になっています。これは雲の上端が圏界面に達したためで、最盛期を迎えた証拠です。私がアリゾナで飛行訓練をしていたときに遭遇した鉄床雲では、風下側の上空で握りこぶしほどの雹(ひょう)が降りました。機体に当たれば墜落なので、ヘリを急降下させて砂漠に緊急着陸しました。積乱雲の中には物凄い上昇気流があり、握りこぶしほどの氷が落ちずに浮いています。鉄床雲付近の気温はマイナス50℃にもなり、積乱雲の上半分はほとんどが氷です。氷は電気を通さない不導体(絶縁体)なので静電気をためることができます。そして限界までたまりにたまった静電気は、やはり電気を通さないはずの空気の層を切り裂いて地上へと放電します。これが落雷の正体です。積乱雲のすぐ近くを飛ぶと、激しい雑音で無線通信ができなくなったり航法装置が誤作動を起こしたり、ときには落雷や突風、降雹によるに空中分解の危険性もあります。パイロットにとって紺碧の空にそびえ立つ積乱雲は、雄大で美しくもあり、恐ろしい悪魔でもあります。
要は、何を教えるか?です
ローマ字を習いたての小学3年生。フォニックスを教えたことで英単語の読み書きが絶好調になってきました👏 あとひと月もすればchemicalやtechnic,toolやspoonなど初めて見る単語でも普通に読めるようになり、4年生になる頃には英語の読み書きでは苦労しない人生になるでしょう(笑)
実力テスト対策
学校側の素晴らしく粋な計らいにより、夏休みの締めくくりに実力テスト(笑) 問題演習や解答実演・解法解説などをしっかりやってPTSDを予防しましょう😅 数学と英語は、直接教えてもらったほうが圧倒的に早いでしょう。無理せず、無駄に苦しまず、時間を効率的に使う工夫は大事!
ひと夏の冒険へ
暑い夏の日、涼を求めて、いざ北へ。1時間半ほど走り、到着。駐車場はすでに満車で、入場待ちの車列の最後尾で待機。帰る車が意外に多く、15分ほど待ってイン。沢に下りると、人がまぁ、いるわいるわ(笑) しかも海外からのインバウンド客も混じって国際色豊かです。
大人も子どももワンちゃんまで、青くて冷たい水に大はしゃぎ。大人と子どもというよりも、「大きな子ども」と「小さな子ども」ですね(笑) にぎやかな下流から少し上へ歩くと、緑のトンネルの先に堰堤(えんてい、小さな滝)を発見!
ぉおお、これは目指すしかないでしょ!
沢歩きとは程遠いほど軽装なお姉さんをそそのかし、300m先まで遡上することに。岩や川底はほとんど滑らず、水深も30cmくらいなので普通に歩けます。サンダル履きのお姉さんもスイスイ遡上。ところどころにある70cmくらいの深みは、またぐ(笑)。余裕のピースを出していますが、苔むした岩を踏んづけて後頭部を強打しない限り生きて帰れそうです😅
15分程歩いて堰堤に到着。見上げると、抜けるような青空から降り注ぐ冷たい水。風に流されたミストに時々現れる虹。爽やかな風と水の音。ザ・夏!という景色。上がってきなよと手招きするインバウンド男子たち。初対面の彼らとゲラゲラと国際交流をしてから、サンダル+ミニスカと岩をつかみながら登った先に広がっていたのは、・・・
冷水かけ流しの巨大な堰堤プール!見る角度によってコバルトブルーからスカイブルーに変化します。ミストのシャワーがものすごく爽快で、夏の暑さなど一瞬で吹き飛びました! そしてトォォオオオーッ!・・・
頭から飛び込みました(笑)。深さは手前で1m、滝の真下で4mほど、小石の川底が手前から奥に向かってなだらかなスロープになっています。潜ってみると、どこまでも透明な冷水が広がり、はるか向こうでは白い泡が雲のようにわき立ち、水面を見上げると夏空がキラキラと揺れていました。ここには誰も想像できない夏の景色があります!最高!!
ヤバい先生
担任から「バカ」とか「(こんな成績では)○○高校へ行くな!!」と言われているという中3生。生徒がバカだとしたら半分は先生の責任です。指導力不足ですから。それと、現在の学力で半年先のことを決める、というか個人的な考えを無理やり押し付けるのは人として完全にイカれてます。そんな暴力的なやり方を叱咤激励として真摯に受け止める生徒や親御さんなど、半世紀も前に絶滅しています。
もし、そういう言動で追い詰められてPTSDの診断がついたらどうするのでしょう。傷害罪で告訴されれば、不起訴または執行猶予がついたとしてもマスコミやSNSが黙っていないでしょう。このご時世、私たち若い子と接する(変な意味で嫉妬の対象になる)職業人、中でも中年〜老年選手には誤解や冤罪に対する徹底したリスクヘッジが必要です。そうでないと人生と家庭がFINになってしまいます。この先生は大丈夫でしょうか? はい、全然大丈夫ではありませんね!
それと、私はこの子の学習ポテンシャルは十分に高いと思っていますが、これから半年勉強しても学力が上がらず○○高校に合格できないと判断された根拠をぜひ教えてもらいたいです。ちなみに、この子の兄弟も別の先生から「M高校は無理だ」と言われ続け、私はその考えに真っ向から反対し、結果、彼は無事に合格しました。というわけで、最近の某中学校の進路指導には少なからず不安を感じているT.コイデです。
風鈴
那須のアジアンオールドバザールで見かけたバンブー風鈴を真似して、それっぽい物を試作。音は悪くないのですがピッチ(音の高さ)は調整が必要みたいです。
「成功」のコツ
勉強に限りませんが、何かを成功させようとしても思うほど簡単にいかないものです。それは、タイミングや運など、個人の努力では解決できない要素が絡むためです。ところが、失敗のほうは狙えばほぼ確実に再現できます。ノー勉でテストを受けると「まぁ、なんとかなるっしょ?」という淡い期待は最初の数分で吹き飛ぶようなものです(笑)。このように失敗は再現性が高いので、これを逆手に取って可能な限り失敗を回避すると、結果的になんの失敗もない状態、つまり成功に結びつきます。これ、勉強にはものすごくよく当てはまります。重要なのは、将来予想される失敗を予め回避することです。そういう意味では、6年生には人生最初にして最大のチャンスがあります。
プラム「彩の姫」
樹上完熟中に落果してしまったので持ち帰って丸一日追熟しました。
糖度を測ると15度!完熟すると18度以上になるでしょう。甘くて柔らかくてジューシー、芳醇な香りでとにかく美味しい! 皮や種の近くも酸味がなく、大粒の割に種がとても小さいので可食部分たっぷり。丈夫で豊産性、1本で実が生ります。ご自宅で何か美味しい果樹を育てたい場合は最初の1本として超おすすめです。プラムは「彩の姫」一択でいいと思います。
期末テストの結果、どうでした?
そろそろ答案用紙が返された頃だと思いますが結果はどうでした??1年生にとっては中学生になって初めての定期テスト。思ったよりも難しかったのではないでしょうか?? 中学生の学力は勉強方法でほとんど決まるのでその選択は非常に重要なのですが、なぜか学校では具体的な勉強のやり方は教えてくれません。
ですので、6年生のうちに塾で先取り授業を受けていた人を除けば、何を使って・どんなふうに・どれくらいのペースで・・・というイメージがまったく湧かないでしょう。これでは、ラケットの握り方も教えてもらえないまま試合に出されるようもので、上手くいかないほうがむしろ自然です。ある意味、何も悩む必要がありません😅
スクールソアラでは、少ない労力で大きな成果が得られる効果的な勉強方法を詳しく教えますので、もし勉強が上手くいかない時は悩んだり焦ったりせずお気軽にご相談下さい。無料体験授業も随時受け付けています。
命がけで子どもを守る
除草の依頼を受けて刈り込み中、草むらの中にカルガモ?を発見。よく見ると丸い巣の中で卵をあたためている様子。1mくらいに近づいても息を殺して必死に卵を守る母鳥。「それ以上近づいたら警察呼ぶわよ」という鋭い視線。土地の管理者さんに相談して、しばらくの間、この周辺の草むらは残しておこう。
6人兄弟みたいですね。
無事、育ちますように!
SNSという便り
1年ぶりにFacebookにログイン。大量の通知にまぎれて、元同僚の誕生日の知らせ。レーシングドライバーの彼は、小さな子には優しく、大きな目標には熱い、素晴らしい人柄。日本語もペラペラ話すハーフですが、私には英語。なぜだと尋ねると「日本語は面倒くさいから」。笑
のちにランボルギーニで日本人初のシリーズチャンピオンを獲得するなど目覚ましい活躍ぶり。今では飛行機の操縦ライセンスも取り、サーキットだけでなく大空も駆け巡る彼。夢は空ほど大きいのかも知れない。
ベリー祭り
去年、大量に収穫したブルーベリーで作ったジャムがまだ食べ切れてないのに今年も収穫の時期。早っ。収穫をちょっと待たせておいたボイセンベリーなんかいつの間にか完熟を通り越して腐敗している状況。ヤバっ。😅
テスト対策、始めよう!
6月といえば下旬には期末テストが、7月初めには実力テストもスタンバイ。しかーし!、この時期は修学旅行などやマイチャレンジ、宿泊学習など心がムズムズするイベントがあり、意外に勉強が停滞します。範囲表をもらってからテスト対策をやろうとしているそこのアナタ!
高確率で追い込まれます💦 やれることは今のうちにやっつけましょう!
中1のみなさん、地理、歴史、理科の重要語句や要点を自発的に思い出せますか? 中2のみなさん、「整数の証明」「連立方程式」「化学変化」で苦戦してませんか? 「因数分解」が苦手な中3生はいませんかー? 全学年のみなさん、日本語だけを見て英語で言えます・・・よね? 書けます・・・よね? もしできないと 驚くほどヤバいです💦
やっくん
久しぶりに道の駅ましこに行くと、駅長のやっくん、シロツメグサの草むらに横たわりモグモグ中。後ろから見ると意外に小顔。それとも、お腹周りがアレですの?www→オマエに言う権利はないという表情・・・
異次元の空腹対策
茨城県桜川市の「徳次郎食堂」。千円足らずの割安な金額からは想像できない定食のスケール感。詳しくはYouTubeなどをご覧ください。食べきれないときはパックをいただけます。千円定食=2〜2.5食分、もはや我が国物価ではありません💦
生徒への理解と配慮が足りん!
中3生は「因数分解」や「イオン」、中2生は「整数の証明」と「化学変化」で苦戦が目立ちますが、みなさんはどうですか? 実は、いずれも分かるように教えてくれる人がいれば、必ずできる比較的やさしい単元なんですよ。ただ理科は参考書やネットで自己解決できるかもしれませんが、数学はそうはいきません。なぜなら「コレ知らなかったら絶対解けぬ!」という重要ポイントが教科書に書いてないからです。 今、ネットを検索していますが、やはり肝心なツボにヒットしませんねぇ。私のように数学で大苦戦を強いられた人にとって必要なのは、数学=1に暗記、2に暗記。3,4も暗記で5も暗記。問題解くのは6番目、です。とは言え、そもそも何を暗記すればいいので不明・・・という時点で行き止まりです。数学は、分かるように教えてくれる人がいるかどうかが分岐点です。
いよいよ、中間テスト!
各高校では今週はテストウィーク。当塾生にとっては、英語は中学生の時に効果的な勉強方法を身につけているの大きな問題はなく、数学は早い人は2月半ばから先取りを始めているのでこちらも余裕。ということで、予想通り、化学教えて!のリクエストをいただきました。一見難しく思えることでも、ちゃんと分かるように教えてくれる人がいれば大丈夫ですよ。楽勝です!
キャンパス祭
とある研究部に押しかけようと思ったのですが、まずはエナジーチャージ。地元のカレーショップが胸を張るキーマカレーとチーズナンを目指し、炎天下の長蛇の列にいざ参戦。ところがドスコイ、これが予想外のスローペース。インド人スタッフ、長くなる一方の列など気にもとめず、お客さんからのオーダーに「オッケー牧場!」とギャグる余裕。忍耐力の限界を乗り越え、やっと口にしたカレー&ナンの美味かったこと! 本命だった手作りレモネードは、再び炎天下で日干しになるには根性が足りず、見送ることに。実行委員のみなさん、暑い中、大変お疲れ様でした!
学習林に
教室のすぐ隣りにある雑木林。所有者さんのご厚意により、管理しながら自由に使わせていただいます。最初は篠竹が密生していましたが、だいぶさっぱりしてきました。今日も草刈りやってます。そのうち森の教室とか学習林として活用したいです。
とりあえず、みんな集まり
食べて
寝る。
「半分食べない?」 その3
もはや指の揚げ物 😰💦
潮干狩り
無料で潮干狩りができる大洗サンビーチ。高速代と燃料代と駐車場代をつぎ込み、大人2人が1時間頑張った結果がコレ。砂浜に1万人以上の人があふれ、貝の数が圧倒的に不足。たくさん採れるのは水深1m以上の沖合みたい。「次は朝5時に来て潜れば?」と相方。
入水自○にしか見えないと思う(笑)
♫ 散歩がてらにお気軽に〜 ♫
出かけたついでに水路脇で芹(セリ)、採集。最近は何でも値上げされてますので、食べ物を野山で拾える田舎暮らしはメリット大です。ローコストライフを楽しむ現代版縄文人という感じ。笑
趣味は渓流釣り
釣れないときは川に潜ってイワナやヤマメを追い回す、本格的な野人です。キャンプやアウトドアも好きなんですよ。この前行ったのは、えーと、
20年くらい前? (笑)
看板
ブラックボードと木製レターなど、市販のアイテムで看板作りました。塾感ゼロ...。むしろ
バー?😅
肉祭
救急車で運ばれるほどハンバーグが食べたかったので作りました。2kg。自炊に慣れていないであろう娘のところにも半分配送。親子で
←(横)→ に成長する予感♪
例年の10倍
絵の具の筆を使って初めて人工受粉させた自宅の梅の木。去年までは30個くらいでしたが、今年はその10〜20倍!
生り過ぎです...
お掃除アイテム
塗装用のハケを使うと細かいところまできれいになります。ハンディークリーナーとハケがあると掃除が楽しくなりますよ!
るん♪る〜ん♪笑
糖度計
果樹の完熟栽培用に、ポチッ。市販のフルーツとは次元の違う美味さを目指してフルーツを何種類か栽培しています。
ごぜんやまらーめん
最近、時々、買いに行ってます。生麺なので茹時間は1分半というマッハ。「お腹が空きすぎて、あと2分で(四)んでしまうかもー」という人も救命できるアイテムです。1食約120円という値段を超えたクオリティー。多種多様なスープがラインナップされています。
「半分食べない?」 その2
再び登場のアメリカンドッグですが
今回はこうきたか・・・😰
磨き方
同じ粗さのサンドペーパー(紙やすり)を使って、同じ回数だけ磨いてみました。
左側は左右に直線磨き、右側は回しながら回転磨き。
驚きの結果!
ど真ん中
ピカピカ・・・・・・ゴロゴロ〜なんていう素人レベルではありません、栃木の雷は。
ピッ ドガーッン💢
引っ越し
大学進学にともなって引っ越す娘の荷物を1回で運ぼうとしたら、
超高密度実装。
「半分食べない?」 その1
ごく普通のアメリカンドッグ
・・・ではなかった。笑
薪ストーブのメンテ
3シーズン目を終えた、教室内の薪ストーブ。私が勝手に後付した缶(ヒートタワー)がだいぶ傷んできたので新しく作り直しました。