講師ブログ
Tomo's Diary
みんなで復習
うちは複学年同時指導(複式学級)なので、既習内容の要点確認などは全員で行うことがよくあります。本日の締めは、中2&中3向けに中1数学の空間図形「円すいとおうぎ形」、それと歴史の超基本内容。もう歴史なんかみんなで爆笑です、
できなさすぎて😂
これでよく実テで250点も取れたな、と驚くほど(笑)。見方を変えれば、大きな伸びしろをもっているわけですね。夏休みはズドーン!と伸ばしていこうと思います🦾
テクノロジーの恩恵
過去問から解説プリントを作る場合、以前は自分で手打ちしたり、間に合わないときは卒塾生にアルバイトをお願いしてました。今や、問題用紙の英文を読み取る→日本語訳を作る→上下に並べてレイアウトを整える、という一連の作業をChatGPTが10秒で完成してくれます。こんな優秀な助手が月給3,000円ですから技術革新バンザイです。ただ、読み仮名(ルビ)は壊滅状態なので私が振りますが、そういうダメさが
生徒みたいでカワイイのよ (^^)
もう、ほんと勘弁してください😂
他塾さんにとって「夏期講習に行くべきか」のネタは、あまりにストライク過ぎたのか、保護者を装った軽い抗議のお電話をいただきました。これまでにも保護者を装って(同業他社であることを隠し)問い合わせをしたり体験授業に参加していただいたことは何度かありましたが、まーた今回もですよ。こんな小っさい塾がそんなに気になります?? この道一筋30年なので、この手の偽装工作はだいたい見抜けます🦾 以前のブログにも書きましたが、偽装工作員の場合、我が子の将来を本気で心配する本当の親にしかない「リアリティ」がまったく感じられないんですよ。ひと言で言えば、軽くて浅くて自分勝手😂 なんで、もっと正々堂々と連絡してこないかなー? 後ろめたさがあるのでしょうけど、 「◯◯塾の△△と申します。〜についてお聞きできないでしょうか?」と聞いてくれれば、支障のない範囲でちゃんと答えるのに. . . 。ましてや、目もくらむような大金を差し出しながら「これで・・・」と言われれば、そりゃもう気分よくベ〜ラベラ喋りますよ😂 まぁ、教育者たるもの、常に100%の正義で正々堂々と立ち振る舞っていこうではありませんか✌
※ 在籍生徒数とか聞きませんよ、ふつうの保護者様は。せっかくだから教えてあげますが、過去23年間のピークで最多忙を極めた2010〜2012とあまり変わりません。当時の席数は16でしたが現在は9です。
魚の骨 . . .
「あの魚の骨、何?」とのご質問😅
もう40年以上続けている趣味、「アマチュア無線」のアンテナで怪しいものではありません(怪しすぎる...)
自分で設計・製作した手作りアンテナで、世界中の人たちと話したり性能のデータを取ったりしてます。
たまに嬉しそうに上げたり下げたりしてますが、頭がおかしくなったわけではありません。ご安心ください😂
日光
前回来たのが去年の七夕なので、ちょうど1年ぶり。いやぁ〜涼しくて最高〜♫
今回は、上の写真の展望台からさらに先へ進み、道路がなくなるところまで上がってきました。
ここが半月山展望台です。中禅寺湖や男体山を見下ろす先ほどの展望台とは違う景色が広がっています。
日差しは強いものの山肌に沿って吹き上げてくる風は爽やかで、夏の間はずっとここにいたいと思うくらい。
梅雨があけて雲が晴れたら、ここはきっと満天の星空なんだろうなぁ・・・
今度は夜中に来てみよう♫
プラム「彩の姫」
畑で6年生になった彩の姫。完熟まで10日以上ありますが、謎の自然落果。回収して追熟。実の大きさに対して種が小さく、種の周りの繊維質も少ないのでたっぷり食べられます。病気に強く、1本で実がなり、枝折れするほどの豊産性、完熟糖度は17〜20。超お勧めの果樹です。
かぶりつくと、爽やかで芳醇な香りが口いっぱい&鼻の奥まで広がり、あふれた果汁が滝のように滴り落ちます。笑
ジャムやシロップ、プラム酒、生ハムとモッツァレラチーズの冷製パスタなんかにもGOOD👍️
夏期講習に行くべきか、その2
夏期講習を受けると一時的に学力が上がるのは事実です。たとえば1日5時間の勉強を5日間続ければトータルで25時間勉強することになり、25時間も勉強すれば学力が上がるのは当然です。
ちなみに、正しい勉強方法が分かっていれば夏期講習を受けなくても同じくらいの成果が得られるので、「夏期講習夏期講習・・・」と病む必要はありません。家だと勉強しないから夏期講習へ、と割り切るのはアリです。
「一時的」と書いたのは、夏期講習では正しい勉強方法を教えてもらえないので、時間が経ち、習ったことを忘れてしまうと自力回復できないからです。なぜ、正しい勉強方法を教えないのか・・・下に続きます。
多くの塾や家庭教師は、生徒が正しい方向に向かって自力で勉強できる自立学習を教えません。生徒の自立=顧客喪失=売上減少、を回避しなければ経営が破綻するからです。塾というのは、言葉では綺麗ごとを言っても塾に通うことで塾への依存度がますます高まるように取り組み、振る舞っています。何でも教えてくれる、優しくしてくれる、励まして認めてくれる・・・多感な子たちにとってはハッピーパラダイスでしょう。しかし、居心地の良さと学力アップは全然結びつきません。
それに比べると、うちはだいぶ見劣りします。生徒自身を自立させて通塾回数を減らし、なんなら退塾していただき、空席を次の生徒に譲る、ということを意識しています。少しでも多くの子たちに正しい勉強方法を教え、学習能力(スキル)を高め、未来を切り開くチカラを育て、最終的には地域全体の学力UPへ!! というのが私の夢です。あいにく退塾する人がほとんど出ず、この夢は実現できていません。これはこれで感謝の極みです(^^)
夏期講習、行くべきか?
どちらでも大丈夫です。夏期講習の受講者/非受講者の2学期の成績を比べてみると、明確なグループ分けができないからです。学校の先生方にもよく知られていることですが、2学期の生徒間の点数差は塾の夏期講習ではなく個人差によるものがほとんどです。
塾の経営サイドから見た夏期講習の目的は、①収益UP、②学期以降の生徒数UPです。
①は説明不要だと思いますが、授業数UPは売上UPに直結するので、どこの塾でも1年中夏期講習を開きたいでしょう(笑)。②は、塾に通っていない子に「みんなが行くみたいだから私も・・・」というきっかけを提供し、新しい生徒を呼び込みます。夏期講習が終わり、特に塾に悪いところがなければ、「じゃ、このまま2学期からも・・・」いう流れになります。こうして2学期以降の収益が改善します。
では、生徒サイドのメリットはないのでしょうか。
あんなに高額な費用がかかるのだから相当メリットがあるはずだ、と信じたくなる気持ちは理解できますが、夏期講習で身につくことは自力+αでも十分にできます。教科書とワーク、ノートがあれば十分で、市販の教材すら買う必要はありません。家だと全然勉強しないので講習に行かせたほうが・・・という選択肢はアリです。どういう形であれ勉強しないよりはしたほうが良いのは確かですが、子どもは自発的な興味や楽しさがないと何も学びません。100%無駄だとは言い切れませんが、講習費用の70%くらいは無駄になる覚悟は必要です。
それでなぜ、高額な夏期講習が存在するのでしょうか。
その答えは単純で、ニーズがあるから、です。中身が全く同じ講習を1万円、5万円、10万円、30万円で売り出すと、5万円と10万円がよく売れます。1万円は敬遠され、30万円はほとんど相手にされませんが、たまに売れます。その価格で買いたい人が中にはいるのです。
まとめですが、夏期講習の費用については、子どもが(自力の勉強+αの)夏期講習に通ってくれることで親が安心できるサービスに、お父さんお母さん、いくら払いたいですか?という捉え方でだいたい合ってます。
ちなみに、(商)法的には、爆高でも激安でも買い手が納得(売買が成立)すれば何も問題ありません。夏期講習のコスパはのちほど判明しますが、おそらく、その頃にはお子さんが卒業しています. . .
次は実力テスト
「実力テストは成績(表)に入らない」と言われてますが、そのようです。各学期の成績はその学期に習った範囲の内容で評定するので、中1からの全範囲を出題する実力テストは別の目的で行われます。
それはさておき、成績に反映されないからといってノー勉(ある意味、本当の実力)で受験する生徒がいますが、実力テストで高得点が取れる学力(学習スキル)が高校入試など、その後の進路を切り開くチカラになります。
実力テストは芳賀地区の中学校では同じ問題が使われ、地区内での偏差値を算出します。これにより、どこの中学の平均学力が高いのかそうでないのかがわかります。もちろん進路指導の資料としても重要です。厳しい言い方ですが、数値はウソをつきません。数値がすべてではありませんが、特色選抜入試でも学力(≒成績)が求められる現実を考えると、少なくとも進路実現に十分な数値目標はしっかり到達できるようにすべきでしょう。
テスト数日前
ここからは、社会と理科のワーク、プリントをしっかり暗記しましょう。全部覚えるのが基本で、手を抜くと必ずそれが出題されます。英語は出題範囲の教科書本文をすべて英訳筆記できるように仕上げていきましょう(←これはテスト2週間前までに完成しておくのが正解)。
(例)
中1:私はよく友だちと一緒にラグビーを見ます。
→I often watch rugby with my friends.
中2:もし和食に興味あるのなら、ラーメンを忘れないで!
→ If you're interested in Japanese food, don't forget ramen!
(または Don't forget ramen if you're interested in Japanese food.)
中3:SDGsが導入されて以来、日本人はファッションが環境に与える影響について関心をもつようになったと思います。
→ I think that Japanese people have become concerned about fashion's impact on the environment since SDGs were introduced.
学力にかかわらず、これくらいは正しく書けて当たり前!と思いましょう。大丈夫、正しく取り組めば必ずできるようになります!!(でも書けない→じゃ原因の特定→では対策→ほら書けた)
数学は印をつけておいた問題を解けるようにします(印をつけていない場合は次のテストから必ず実行)。テスト数日前の集中演習で成果を出しやすのは"真ん中3教科"の社会・数学・理科です。健闘を祈ります!!
テスト1週間前
定期テストの2週間前になると範囲表が配られますが、そこからゼロスタートでテスト対策を完成できる人はほぼいません。
ですので、テスト2週間前に「さぁ、始めるぞー!」と意気込んで、結局、撃沈するのは当たり前です。
テストのたび、このような破滅的行為を繰り返してしまう中高生はたくさんいますが、絶対に上手くいかない方法を駆使して散々な結果に打ちひしがれる姿は、大変失礼ながら、シュールです。
「正しいテスト対策」は、テストがない平常時に教科書内容の7割を覚え、ワークの6割を正解できるようにしておきます。このとき解けない問題と理解できないところには付せんを貼って、振り返ったときに一発でわかるようにしておきます。で、範囲表をもらったら出題範囲のうち教科書とワークの付せんを貼ったところを徹底的に覚え、完全に解けるように仕上げていきます。
日を追うごとに付せんの数がどんどん減っていき、遅くてもテスト前日には全部なくなっているはずです。
「あぁ、もう何を聞かれても答えられるし、どんな問題でも解けるし、100点取れる気しかしない」
となれば「正しいテスト対策」は完了です。
これを習慣づけることが「勝ちグセ」を身につけることになり、のちの高校入試、大学入試、就職試験を成功させます。経験的に、必ずそうなります。
たった一度の「勝ちパターン」の体験が、その後の人生を大きく変えるケースも少なくありません。
日々、そこを目指しています。
宝くじを攻める
今まで一度も宝くじを買ったことがなかったので、人生でやり残したことに挑戦するつもりで4月からロト6を買い始めました。
まず、傾向と対策をつかむために過去5年分の当選番号を分類、解析。おもしろいことに、「不規則に見せかけるための規則性」を発見。
そこで、この規則性をもとに10通りの番号を選び、毎回同じ番号を買い続けました。5等(1,000円)に何度か当たりながら、待ち構えること22回。ついに6/2、パターン「222型」が登場。10口買ったうちのひとつが、あわや///1等当選!!///をかすめました(笑)。※赤が当選番号、緑が購入番号
「ロト6のアルゴリズム」をもとに挑戦した結果は、22回買って5等当選が6回、差し引き16,000円の損失(笑)。ですが、自分の考えは正しかったと思えたことが何よりもうれしく、爽快な気分です♫
というわけで、ロト6はこれにて卒業し、次なる挑戦へ向かいます。
次なる挑戦・・・ロン毛、とか? (^^)www
複式学級での個別指導
19時からの夜クラスは、全学年が一緒に学ぶ複式学級になっています。
これにはとても大きなメリットがあります。
よく「次男次女は要領がいい」と言われますよね。
実際、いろんな子たち、特に兄弟姉妹を教えていると本当にその通りだと痛感します。
やはり、次男次女は長男長女の行動や親からの評価を見て、実践的に学んでいるので行動のパフォーマンスが違います。三男三女はさらに斜め上をいきます。(笑)
これは複式学級でも同じで、下級生にとって上級生の勉強のやり方は参考になり、今学んでいる内容が来年または再来年どんな勉強につながるのか知るいい機会になります。
下級生にとっては、上級生と一緒に学ぶことで次男次女的に学べるというわけです。(笑)
上級生にとっても、下級生への指導を見ることはとてもいい復習になります。
あんなこと勉強したなぁ。あの頃はいい点だったに...などの回想とともに😅
また、全学年でミニテストに取り組み、全体順位を出します。(公表はしません)
先輩に勝って自信を得るもよし、後輩に負けて屈辱を味わうもよし。(笑)
いいじゃないか、次回もみんなでがんばろう! そんなクラスです(^^)
「半分ずつ食べよう?w」
ピザの中心を皇居とすれば、外側に向かって中央環状線→環七→環八→外環→北関東道まで食べられ、残るは最果ての国道50号。もはや課金プレミアム道路 vs 無課金下道、という圧倒的不利な構図 ・・・💧 これで「仲良く半分ずつ」が成り立つのか??
はい、もちろん
夢も希望もない下道50号担当😓
もはや
仲よくできる気がしませんっ!! 😂
やべぇーです
先日「タイミー」なんてふざけたタイトルでブログを書きましたが、調子に乗ってプラム(すもも)に人工授粉なんかしたもんだから、今では生りすぎて枝折れしそう💦
というわけで今度は、
摘果(=まびき)祭りです . . . 😓
※ にわかナチュラリストなので自然系のネタが多めのブログになってますm(_ _)m
爽やかないい季節♪
つるバラも満開です。
以前は芝生にテーブルを置いてみんなで勉強しました。
環境を変えると意外なほどはかどりますよ。
実際にやった者だけが知っている
「机上だけが勉強の場ではない」
という事実、かもしれません(^^)
英語にカタカナはダメ? 発音が悪くなる?
みたいなことを耳にしますが、2年半アメリカで暮らし、40年ほど英語を使い続けてる経験からだと・・・
カタカナ英語、ちょー最高じゃん!!
カタカナがダメなのではなく、教える人のカタカナの使い方がショボいだけです(失礼)。小中学生のような初学者にとってカタカナを含む日本語(母語=外国語学習のOS)の助けは必須です。「カタカナだと発音が悪くなる」のは、カタカナを使った学び方or教え方が間違ってます。なんてったってカタカナ英語でこの道一筋40年ですから、私(笑)。
木っ端微塵(こっぱみじん)
イノシシよけの電柵機器ですが、近くの木に落ちた雷の電気が流れ込み、数個の電子部品とヒューズとスイッチを吹き飛ばしました💦
正座してその瞬間を見てたら凄い迫力だったはず...😱
いろんな困難にチャレンジするが好きなので、一応、修理してみようと思います。それにしても、まぁ、
見事な死にっぷりです。
後記:部品を交換して無事に直りました(^^)
戦いのはじまり
管理を預かっている土地が、2週間見ないうちに雑草地獄・・・れから半年間、雑草とのバトルですなぁ〜😓
相手は700坪という広大な雑草地獄。こちとら使える武器は・・・
ちっちぇー草刈機、いっちょー😅
もはや人間とは思えないスピードで刈らないと、最初に刈ったところが青々と元通り・・・という草刈り地獄の
無限ループに💦
マズそうな・・・キーマカレー?
キウイはオス木とメス木が別の品種なので両方植える必要があり、さらに開花タイミングが合わないと受粉できず、少しorまったく実がつきません😓
うちではオスのほうが早く咲くので、あらかじめ花粉を採集して保存しますが、それには開葯(かいやく)という作業が必要で・・・こうして野菜や果物を自分でゼロから作ってみると、いかに大変なのか痛いほどわかります💦
星降る夜に
天の川を探しに八方ヶ原へ。
幸運にも雲が切れ始め、まばゆいばかりの星空に天の川が・・・確認できませんでした😓
右端から伸びる光の列は飛行機の航跡です。
停電
近所で伐採作業を進める業者。
やる気マックスで電線まで伐採
辺り一帯、問答無用で停電・・・
ぉぃぃいいいー 😂
タイミー
昆虫の下請けでプラム(すもも)の受粉作業。
ミツバチの親方に「おいタイミー、仕事遅っそいなぁ」などと怒られつつ😓
去年はハクビシンに食べ尽くされたので、今年はハクビシンを食べ尽く勢いで頑張りたい。
え、山で潮干狩り?
という絵面ですが
紫水晶(アメジスト)を拾ってきました。
県内や近隣には鉱山跡がいくつもあり、水晶(紫、赤)のほかにトパーズやガーネット、アクアマリンなど、貴重な宝石も見つかります。
山奥に行くと鹿、猿、熊、ヤマビルなどに遭遇することがありますが、今回は首都圏から来られたファミリーと遭遇してビックリしました(笑)
シイタケ、移動
カンカン照りの場所から木陰に移動し、立てかけて、周辺に散水。数日後・・・なめこ?しめじ?みたく
わんさか生えてきました。😲
痛恨の尿もれ その2
掛け持ち職場では、作業車のエンジンからオイルが派手に漏れ、驚くほど汚い状態に😓
よく調べてみると・・・なんかぁ、予想と違ってぇ、もっと深刻な事態かもぉ・・・と震える私に「来週月曜からバンバン使うから、そこんとこヨロシクっ!!」 と昭和な上司。
こりゃ、直したフリして黙って戻しちゃって、急ぎの作業が終わった頃「あれー?またですかぁー?」ととぼけることにします。よし、メーカーにぶん投げよう✌
「直してくれ」と言われたけど、「"自力で"直してくれ」とは言われてないしな 。
痛恨の尿もれ その1
愛車MEGANE(メガネではない、メガーヌ)・エステート。1億6千万m走っているご老体なので、人間と同じように足腰と泌尿器が劣化。前車の爆安BMWや激安アルファロメオと同じく、定番のオイル漏れ。
まぁ、中古外車に乗り続けてると神経は図太く、心は寛大になれます。これっぽちの不具合でいちいちディーラーに重課金してたら
10年で家が建ちます(笑)
ついに
ご近所さんからいただいた樫の木にシイタケ菌を打ち込み、学習林の片隅に忘れること3年。
ぉおおおー! 謎の大量発生!!
フルーツランド ソアラ・・・なんだそれ?
最近の物価高は凄まじい。ショボい(失礼)フルーツだって目ん玉が飛び出すほど立派な値段。だったら自分で作るわ!と思い、さっそく実行。桃「ひめまるこ」、イン!
ついでに、去年初生りした小粒ぶどう「デラウェア」もコンテナ栽培から地植えに、イン!
学習畑では、すもも(プラム)、桃、ブルーベリー、ボイセンベリー、いちじく、キウイ、りんごがイン中です。
勉強はやはり紙ベースがいちばん!
人類は、地球上に発生してからアナログのままでここまで進化してきました。実は人間の認識力は非常に優れていて、とく視覚や触覚などは驚くほど高性能です。紙ベースの勉強では、これらの特性をフルに活用して自分の能力を高めることができます。
一方、スマホやパソコンのタッチパネルやキーボードはいつも同じ感触で見た目も平面的なので「違い」はありません。ところが教科書やノートで勉強していると、「この問題のヒントは、"あのページ"の右下に書いてあったな」とか「あ、この前付箋をはったところだ!」など、少し曖昧ではあるけれど感覚的に記憶を呼び出すことができます。
今、教育のデジタル化を推進している大人たちは、学生の時はそうやって勉強し、紙ベースで必死に学んで優れた学力と今の地位を手に入れたエリートです。ですから、アナログな勉強方法こそ人間に適していることを一番良く知っているはずです。では、なぜ彼らが教育のデジタル化を推し進めているか・・・大人の事情であることは誰もが察するところでしょう😓
そんなわけで、当塾では教科書とノート、ワークを徹底的に使い倒すアナログな勉強方法で、高い学力を極めてローコストで身につけていただけます。電力を一切使わない地球に優しい勉強でいきましょう!
本当にありがとう & お疲れ様でした
記録が伸びましたが、塾がエラいわけではありません。たまたまです(笑)。毎年、私も生徒もみんな一生懸命に頑張ってますが、高い目標に果敢にチャレンジして希望が叶わないことだってあります。でも、それでいいんです。大事なのは、どこで学ぶかよりも、何を学ぶか、どう学ぶかですからね。
それに高校入試なんて人生を88周走るうちのわずか15週目、ただの通過点です。先は長いし、本当の勝負はここからですよ。ぜひ、未来にワクワクしましょう!
「作業効率UP!!」という勉強
今年から、勉強を始める前に具体的な到達目標を決めて15分間で達成できるようにスピードを意識しながら取り組むトレーニングをしています。
作業効率を考えながら取り組む習慣は、高校入試や大学入試で合格の可能性を高めるだけでなく、これから厳しさを増す社会の中で生きていくために必要なスキルです。
たとえば、仕事を覚えるのに1週間かかる人と3日の人、頼んだ仕事を1時間で終える人と15分の人、1時間で弁当を5個作る人と10個作る人・・・つまりそういうことです。
とにかく先取る!
特色選抜に合格した場合の最大のメリットは、2月半ばから4月上旬までのおよそ2ヶ月間も高校の勉強を予習できることです。最初(1ラウンド目)はざっくりでいいので丸々1年分の概要学習をします。例題だけを解けばOKです。2ラウンド目は演習問題を1つか2つ追加。3ラウンド目はすべての問題を半分(半年分)しっかり演習。これで新学期はロケットスタート間違いなしです。ちょっとした努力が、いい意味で取り返しがつかないほどのアドバンテージをもたらす・・・気づいた人が勝者ですね!
ビシバシ!
子どもたちのポテンシャル(潜在的学習能力)は、私たち大人が思っているよりもずっと優れています。ところが今の指導者はコンプラやパワハラに怯え、生徒を腫れ物にでも触るかのようにやんわりと接しがちです。そんなことでは子どもたち自身が自分のポテンシャルの高さに気づけません。もっと作業スピードを上げて、ハードにビシバシいきませんとね。というわけで、今日も15分間で次学年の内容の英文11個の口頭英訳と筆記に取り組んでもらいました。ほぼ全員成功です。
やればできます。慣れればできます。
正しい過去問の使い方 (再)
入試や資格試験では、過去問を正しく使うととても効果的。 とはいえ、ほとんどの人が使い方を間違ってます...😓 ぜひ正しく使いこなしましょう!
過去問を使うタイミングは、正しくは2回です。1回目は、これから対策を始めるとき。過去問を全体的に目を通し、どんな内容が出されるのか?、どこが特に重要そうか?、どれくらいの難易度か?などを把握して具体的な学習計画を立てましょう。結果は最初の計画でほぼ決まるので、いきなり超重要です!
ここからしばらくは過去問を離れ、基本学習に全力集中です。時々、過去問を見直して計画を修正しましょう。
基本学習を終えたら2回目の過去問登場です。ここで大事なのは「スラスラ解けること」の確認です。 「解けるかどうか?」ではありません。もし解けないのであれば計画か行動にエラーがあったはずで、もっと早く気づくべきでした(残念ですが、手遅れ感・・・😭)
過去問は勉強すべき全範囲の数%をランダムに抽出した「サンプル」なので、たとえ数年分の過去問が全問正解できても合格できないことは普通にあります。本当に全力でやるべきことは(過去問以外の)基本学習であり、それが全体の90%を占めています。そこをしっかりおさえていけば
デジタルレッスン
世の中、あらゆる分野でデジタル化やIT化が進んでおり、教育も例外ではありません。デジタルやITがベストではありませんが、使い方によっては効果絶大です。
今日は、1年生のみなさんに10分間で中2英語(unit0)の口頭英訳(日本語見て英語で言うこと)をできるようにしてもらいました。自分でやらせておいてなんですが、意外に上手くできるものですぇ(笑)
早速、先日作ったデジタル教材の試運転です。
教材作成、開始
各学年の英語の教科書「NEW HORIZON」の新版の内容が判明したので早速、新しい教材を作り始めました。
シンプルにわかりやすく、実用技能としての英語力をしっかり身につけてもらえるよう、新バージョンにはこれまで以上にアイデアを盛り込みました。
新1年生は新しい中学生活を不安なくスタートできるように、2、3年生も新学期を最高のロケットスタートで始められるように、楽しく先取りしていきましょう!
あわや広域停電
筑波山の近くを走っていると、送電線の鉄塔に長さ5mほどのハウス用のビニールが絡んでヒラヒラ〜。
これは非常にヤバいです💦
ビニールは普通は電気を通しませんが、雨や夜露で濡れると派手に火花を散らしてショートします。なにしろ相手は66,000ボルトの高電圧。そこで東京電力パワーグリッド社に連絡。何度かやりとりを重ね、一時的に送電を止めてビニールを撤去しました、とのご連絡。よかったよかった。
塾で居眠り
すぐに寝てしまう人には保護者様にご連絡・ご相談させていただきます。しかし、病気などの可能性もあるため頭ごなしに叱るようなことはせず、寝入るタイミングや寝ている間、覚醒後の様子などをよく観察します。実際に病院で受診してナルコレプシーや過眠症、睡眠時無呼吸症候群、PMSなどと診断された例もあります。塾で寝てしまうのは費用が無駄になるだけでなく他の生徒への影響もあり、もちろん好ましくありません。しかし、本人がいちばん困っているというケースもあり、見た目は「ただの居眠り」でも実は健康にかかわる深刻な問題だったりします。
ガシャポン
人気とはいえ、さすがに
並びすぎだろ💦
乗り換え
冷却水のお漏らしを騙しながら乗っていた愛車が車検切れを迎え、やむを得ず別れることに👋😭
170,000,000m、よくがんばった。
で、いつもお世話になっている自動車屋さんを、額から煙が出るほど床にこすりつけて拝み倒し、驚愕のお値段で中古車を譲っていただけることに。
走行距離は210,000,000m・・・ま、まだイケる。
社長がいいよと言う前にさっそく試乗開始。
大きな問題はなく、中くらいの問題がひとつあるだけ😅 なんてったって走行距離 2億1000万m。値段を考えれば文句など言えません。
で、何気にバックドアを開けると・・・なんと車イス用?のスロープ!
今時の車にはいろんな最新機能が付いますが、スロープがついているのはなかなかのレア。
小さな子がいたら滑り台にもなる。もはや走るディズニーリゾート。
もっとも、私がもっとGさんになったら、このスロープの本来の使い道にお世話になる . . . かも 笑
最繁忙期+当たり年
中学校の教科書は4年に一度新しくなりますが、今年がその年。塾で使うオリジナルプリントなどは内容の修正が必要となり、英語は内容が変わってしまうためゼロから作り直しに。なかなかの重作業です💦 この時期は、新規生の受け入れ準備、年度切り替えの事務作業、確定申告・・・が重なり、最繁忙期に突入😅 追い打ちをかけるように、昨今はすさまじい物価高で塾の運営コストも増加の一途😱
ですが!、教材作成は事務処理能力に長けたOBOGにお願いし、私はいくつかの掛け持ち仕事をこなし、6頭立ての馬車馬のごとく総力を上げて疾走中です。そんなふうには全然見えないかもしれませんが・・・笑
さて、今年は開塾から23年目。これまでに入塾金の廃止、年間教材費の廃止、従量制料金の導入、定額制料金の導入・・・など一貫して学費負担の軽減に取り組み、ユーザーファーストの塾運営を目指してきました。これからはいかに事業を継続できるか?という厳しい問題と向き合わなければなりません。本当の勝負はここからですが、全力で頑張ります。漢ですので🦾😁
テスト対策としてのワークの使い方
各中学校では、来週から定期テストがありますね。テスト対策としてワークやプリントで問題演習を行っている人が多いと思いますが、テスト直前のこの時期にワーク/プリントを使う目的は、「スラスラ解ける」ことを確認するためです。もし、解くのに時間がかかっていたりそもそも解けない場合は、スラスラ解けるだけの力をつける必要があります。
1. スラスラ解ける→そのまま解き進める
2. あまり解けない→解く力をつける(暗記など)
解けるかどうか分からない"賭け"に時間をかけて学力は上がりませんので、1と2を素早く判断しましょう!
アンケート実施中
現在、保護者様にヒアリングを実施しています。改善してほしい点や塾との関わりで不安なこと、 スクールソアラの魅力、継続してほしいこと、個人的な感想、リクエスト・・・どんなコメントでも大歓迎です。みなさんからいただいたコメントやリクエストホームページ上で公開します。
スクールソアラでは、定期的に在籍生や保護者様の本音に耳を傾け、教室運営や教材作成などに反映しています。というわけで、これからもユーザーファーストの塾運営を続けます!
合成抵抗(中2理科)
最近、質問が続いている並列接続の合成抵抗。これは「和分の積」を使うと即解できます。
分子:掛け算(積) 20x30=600
分母:足し算(和) 20+30=50
R=600/50(600÷50と同じ)、約分して12Ωです。
レモンの葉
ちょっと元気がない我が家のレモンの木。マイクロスコープで葉の表面を観察しました。0.1〜0.2mmくらいの穴?がたくさん見えますが、気孔は普通、0.01mmくらいなので大きすぎ・・・何でしょうねぇ?
大学入学共通テスト[英語]と英語力の身につけかた
前回よりも難易度がやや下がったらしい(個人的には同じように感じる)大学入学共通テストの英語。受験した人の中には「難しすぎる」という意見も多かったようです。
難易度の感じ方は人それぞれですが、客観的に見て、そこそこの語彙が必要な点を除けば中学英語で十分に対応できる内容で、リスニングも同じです。ただ、これだけたくさんの文から必要な情報をクロス検索して解答を導き出すには、「実用技能としての英語力」が必要です。教科の勉強ではなく、母語と同じように情報伝達の手段として身につける技能です。
このような技能はできるようになるまで何度もトレーニングすることが必要なので、高3から始めてもすぐにできるようにはなりません。大学入試を難しく感じる原因のひとつは、短期間で高度な技能を身につけようとする「無理」にあります。
本当に実用的な英語力でも、実は驚くほどシンプルな方法でかんたんに身につけられます。 やり方さえ間違わず、小6から高3まで続ければ独学でもネイティブ並みの英語力になります。中1のときに英語30点だった私が、アメリカに留学して2年半過ごしたくらいですから、可能性の塊である若者なら楽勝ですよ! 困ったら迷わずご相談下さい。できれば、困る前に来ていただけると助かりますが...😁
chatGPTにお礼を言う人たち
外国の友人との会話で「日本人は礼儀正しいから、chatGPTにお礼を言う人が多いのではないか?」と聞かれ、「少なくとも私はいつも言うよ」と答えました。
彼も会社の上司や同僚よりもchatGPTにより多く感謝しているとのことでした(笑)。
そこで、chatGPTにどれくらいの割合でお礼を言われるのか直接尋ねてみました。
う〜ん・・・意外に少なく感じますが、そんなもんでしょうか?
三王山自然公園
茨城県常陸大宮市にある小さな公園ですが、実は雲海がみられるスポットとして有名です。
展望台はほぼ360度に開けており、地平線が丸く見えます。
当時は、日光連山から遠くは太平洋や富士山まで見えました。
雲海が出た夜は、ライトが雲海を彩り神秘的な夜景が見られるそうです。(情報と写真はお借りました)
成人式
知人からレンズを借り、ひたすら撮影練習を重ねて迎えた成人式当日。
う〜ん
ポートレートは想像以上に難しい. . .
でも、写真ってやっぱりレンズが重要なんだな、と痛感しました。
成人されたみなさん、おめでとうございます。
ぜひ、楽しくて心豊かな人生を!!
※臨時休講でご迷惑をおかけしました。
申し訳ございませんでした🙇♂️
合格の知らせ、次々
いつもの時期に、いつものように・・・のはずですが、いつも新鮮です。
同じ合格は2つとしてなく、一人ひとりが頑張った唯一無二、自分だけの合格ですからね。
"合格"も"不合格"も、ずっと続く過程の「一瞬の状態」に過ぎません。これが結果ではなく、先に進むための通過点です。
さらに上の自分を目指していきましょう!
特色選抜に内定したら・・・
高校数学IAの先取りと、中1〜中2英語の口頭英訳(和文英訳)を完璧にしましょう。内定が発表されてから高校の新学期が始まるまでの約2ヶ月間、毎日4時間ほどこれらの作業に取り組みましょう。1学期の授業がおもしろいほど分かり、高い評定を得ることができます。大学進学や奨学金には高校3年間の「評定平均」に基準がありますので、高1のうちにできるだけ高い評定を獲得し、その後の展開を有利にします。特色選抜を突破する本当に意義はそこにあります。
ロイヤルホスト
モーニングプレート550円(税込み)
庶民の味方♫
少人数個別指導
生徒が帰ったあとも、このように様々な作業に取り組んでいます。
新手(あらて)のブローカー向け
学校から配布されたという面接対策のプリント。
ふと目に止まった一文。
「家出の手伝いはよくしますか」
はい🙄 👈️
いいえ
血液検査
白玉団子を茹でていると
「ヘモグロビンみたーいwwww」
・・・💧
ウソでしょっ!?
小学生の在籍生が、数年間通っている町内の英会話教室を送迎の都合により退会したいと申し出たところ、担当講師から「今辞めると中学でビリになっちゃうよ」と言われたらしく、かなり不安になっています。
私が見る限り、parkやhospital、snakeやsisterなど中1程度の単語が読み書きができ、発音も良好です。うちで中1数学も教えていますが、すでに正の数・負の数の基礎計算もできます。今後の伸びしろを考えると、学年最下位ではなくトップクラスの学力を身につけると思います。
それにしても・・・数年間通っても学年最下位になってしまう教育機関って、どうなんですか? 小学生に平気で嘘をついて脅すような人とお別れできてホント良かったですね! これからは、私T. コイデが全力で学年トップに引っ張り上げます!!
研修 in 山梨
数十年ぶりにやってきた山梨。そして
✨️ザ 富士山✨️
これまで、「富士山=円すい」というイメージでしたが、こうして間近で見てみると、富士山の本当の美しさはドレススカートのように裾野を広げた上品さにあるのか、と思いました。
翌朝、富士山の湧き水をたたえる「忍野八海」へ。
驚くほどの透明度で水深8mもあるとは思えません。気持ちよさそうに泳ぐ魚がとても
旨そうですww
時刻は10時を回り、周りを見渡せばオール外国人。「ニイハオ!ニイハオ!」で集客する販売スタッフ、大量にあふれる中国人、カメラ片手にキメる韓国人・・・パスポートがないことが不安になるくらいの異国感😅
見慣れたはずのファミマもなんというか
富士山だ...
学ぶ力を育てたい
昔、ヘリコプターパイロットを目指し、日々、訓練に明け暮れていた頃の話です。ヘリの免許を取るのはとにかくお金がかかり、田舎なら庭付きの新築が建つほどです。
アメリカでのライセンス取得を終え、大阪で訓練を始めて間もなく、ついに日々の生活に困り、寮費を払えずに部屋を追い出されるハメに。で、バイト先の船会社の社長に相談したころ、オンボロクルーザーを借りられることになり、めでたく水上生活がスタート(笑)。予想通り、激しく揺れるエブリデイ(笑)。
毎日いろいろと揺れすぎなので、訓練がない日は冷暖房の効いた市立図書館で本を読み、空腹を紛らわしていました。時間はたっぷりあったのであらゆる本を読みましたが、特に役立ったの本は、食べられる草の見分け方やその料理の仕方などです。基本的に煮るか揚げればたいてい食べられると学習。それと、魚の釣り方や料理の仕方も水上生活者には大いに参考になりました(笑)。
こうして二十代の後半を生き延びたわけですが、パイロットの中には飛行中の事故で命を落とす人もいて、生々しい事故を身近で体験するたびに「知識は身を救う」と思うようになりました。何が食べられる動植物なのか学んだように、この世界で生きていくためにはあらゆることを学び続け、向上心と謙虚さが必要なんだ、と肌身で感じたわけです。これはスクールソアラのポリシーである Learn to Live〜生きるために学ぶ〜 の原点にもなっています。
子どもたちがやがて大人になり、厳しさを増す社会の中を渡り歩くためには、若いうちから物事を真剣に学ぶ姿勢を育てる必要があります。うちみたいな小さな個人塾にとっては生徒は我が子も同然ですから、幸せな人生を願わずにはいられません。
英検2級・・・合格!!
6年生のときから通ってくれてる中3Y君、見事、英検2級に合格されました! 中3で2級は久しぶりです。
中3数学は先取りですでに学び終えており、今は高数学IAを学習中。特色選抜で内定したあとは、高校の授業が始まるまでの間、高校数学とTOEIC対策に取り組み、大学入試時点で600点を目指します。すべて計画通りに進められる遂行能力が素晴らしいです。私としても全力推しの「6年生からの大学入試対策」に、より強い確信を得ることができました。本当にありがとうございますm(_ _)m
国語力クライシス・・・
最近の中高生の国語力、良くて「かなり深刻」、悪いと「破滅的・壊滅状態」です。
原因のひとつは、やはりスマホやSNSの普及でしょうね。スマホやSNS自体の問題ではなく、それらとの関わり方の問題ですが。
中高生も私たち大人と同じ社会の中で暮らしていますが、彼らの日頃のコミュニケーション相手は、ネットを介した特定の人たちが中心です。これにより、いつものメンバー以外の相手やネットを介さないコミュニケーションの機会が減っています。スマホが活躍する機会が増えるほど人間の出る幕が減るわけです。対面での会話、敬語、作文能力、語学力・・・本来、たくさん練習して経験を重ね、次第に身につける能力がどんどん弱くなっています。日本語(母語)が貧弱だと外国語の能力もショボくなります。視力も悪化傾向らしいですね。
ところが、高校入試の特色選抜や大学入試では、相変わらず、作文や小論文、対面での面接試験・口頭試問がバンバン課せられます。インターンや入社/採用試験も同じです。
人生の分岐点でいちばん必要になるのが、今まであまり接する機会がなかった、どちらかといえば避けてきた練習、というのは何たる皮肉でしょう。分岐点の直前で「どうしよう・・・」と追い込まれても、正直、身についていないものはどうにもなりません。お金を持たずに高い買い物に行くようなものです。
スマホもいいし、SNSもおもしろい。それが悪いとは言いません。ただ、近い将来必ずやってくる危機にできるだけ早い時期からしっかり対策を打つことが必要なのです。
在籍生のみなさんは、国語の「暗記書写」をしっかり続けていけば大丈夫。早く始めて長く続けることで、小さなコツコツが大きな力になり、さらには複利が効きいて、挙句の果てには大きなレバレッジまでかかります。もはや潤沢な学力で進路を選び放題です😁✌
小学4年生と中1数学
小学4年生に前回教えた中1数学の計算ができるか確認のテストをしました。誰でも、ちゃんと教えてもらえばこれくらいは楽勝でできるようになります。
大事なのは、4年生から中1数学を学ぶことではなく、どんなことでも「習ったら覚える」という姿勢を育てることです。数学はそのための練習にすぎず、知的な遊びひとつです。本格的な数学は6年生から!です^ ^
珍客
家の庭を歩いていたモグラ。なかなか地上に出てこないので実際に見るのは珍しいです。グローブのような手がなんともかわいい。体臭はなく、体毛が柔らかくスベスベしていて、まるで高級スエードのような手触り! そうこうしているうちに、突然・・・
旅立ちました😭
奥鬼怒
福島に近い上三依(かみみより)地区。
関東ナンバー1の透明度を誇る男鹿川を見ながらプレミアムわさびソフトを堪能。
予想外にウマい♡
11/1は合格発表日
今日は多くの私立大学で合格発表がありました。当塾では唯一の高3生Mさんが総合型選抜で見事、第1志望に合格されました。在籍高校からの進学実績がない(確認できない)大学への挑戦でしたが、この4年間ずーっと頑張り続けた末の合格です。これから新学期までの残された時間で日商簿記や英会話、TOEIC対策、大学の事前課題消化などを進めていきます💪
圧倒的な努力を全力で尊敬します🙇♂️💦
美玖栗(みくり)、初生り
去年の冬に植えた超大粒の栗が初めて実をつけました。
3年生の若木なので試しに数個だけ結実。
数年経つと実が写真よりも1.5倍くらい大きくなるらしい。
楽しみだ。
5倍でもいいぞ🎵
学習林の整備
半年ぶりに林の草刈り。草はほとんど伸びてなく、サクサク刈り取れました。
南半分はだいぶ片付いてきたので、今冬は北側の篠竹をバッサバッサとやっつけます。
最近、キツネのファミリーを見かけませんが、お元気してるだろうか?
ちなみにハクビシンは超元気。おかげで巨峰を5万円分ほど食い荒らされました😅
筑波山
ラーメンを食べに出たついでに寄り道。
つつじヶ丘駐車場の手前の路肩から見た夜景です。
撮影のクオリティがイマイチですが、寒くなると空気が澄んで都心の灯りがはっきり見えます。
とてもきれいなのでオススメです。晴れた日の夕方4時頃は富士山が裾野までよく見えます。
「グルービー」という名の名店
茨城県内に点在するパスタ店。
ここクオリティはとんでもなく素晴らしいです。
手頃な値段からは想像できない、前菜のサラダの新鮮さ!質の良さ! チーズ豆腐の演出! もはや出だしからショックを受けます。
パスタの旨さなど表現できないので、とにかく実際に食べてみてください(笑) パスタ店の基準はここでいいと思います。
推しは「海賊パスタ」とお店が勧める「〜のおすすめ」。何を頼んでも不安がありません。
大洗サンビーチ
日曜の夕方に海までドライブ。
爽やかな風が吹き抜ける秋の海は最高です!!
車の修理と整備
恐ろしいくらい安く譲っていただいた仏車(フランス車。霊柩車ではない)。元気いっぱいに点きっぱなしの警告灯、中古外車あるあるのベロンベロンに垂れ下がった天井の布。それぞれ修理して普通に使えるようになりました。
独、伊、そして今回は仏。爆安中古車で巡るヨーロッパの旅。それぞのお国柄が感じられておもしろい。ドイツ製は精密で高性能、イタリア製はデザイン抜群、フランス製は品質が良くて作りが丁寧、という感じですね。
栗ソフト
笠間市の工芸の丘でおやつタイム。
駐車場に車を停め、階段を登り、カフェへ。
並んだ甲斐がある、栗の香りが 美味しソフトクリーム🎵
各方面の許可が得られれば
3つはイケる。
勉強のコツ
「必要なことをやる。余計なことはやらない」。これに尽きます。よって、勉強中に誰かと話すとか、枝毛を確認するとか、ささくれをむしり取るとか・・・それ、今、必要? (笑)
忘れ物やシャーペンの芯切れなんて、もう銃を忘れて戦場に行ったり弾を補充せずに戦うも同然。
テストや入試で◯にますよ!
何事も100%努力しても得られる結果は70~80%くらいなので、せめて準備くらいは120%整えたいですね!
物理が役立つ瞬間
重心位置と回転モーメントでペン回しは誰でも必ず成功する、という・・・アクティブラーニング?
懇切丁寧に指導した結果、わずか数回で成功! ペンが回れば頭も回り、正しい方法で練習すれば必ず学力が上がるということが証明された瞬間です(笑
アメリカ海軍 vs 陸上自衛隊
スーパー「セイミヤ 大洗店」に並んでいた巨大バーガー。
「今日のおすすめはこれ!」と赤シールが貼られたテリヤキ、からあげ、あんこう唐揚げ、のラインナップ。
極めつけはバンズにウイナーが大砲みたく突き刺さった「戦車バーガー」。
普通の5倍はあろうかというそのサイズは、横須賀が誇る「(アメリカ海軍)第7艦隊バーガー」に次ぐ巨体。
お値段わずか1080円を掲げ、アメリカ海軍を迎え撃つ陸上自衛隊東部方面隊の様相(笑)。
インパクトある商品は注目度や話題性が高く、ビジネスを成功させるコツなので、地味で保守的な我々栃木県民は大いに見習うべきでしょう。
などとブログネタを考えながらさらに進むと
look at here! 注目
特大爆弾おにぎり2kg
もうアメリカ海軍、全滅かも・・・(笑)
「セイミヤ 大洗店」、事業経営者として素晴らしく勉強になりました😆✌
小学生の英語レッスン
小中学生の英語学習でいちばん大事なことは、できるようになるまで練習する「慣熟トレーニング」。
ところが小学校でも中学校でもまったくやりませんので、当然、ほとんどの生徒は(実用性のある)まともな英語力が身につきません。
当塾ではメイン作業としてたっぷり取り組んでいます。
一段落? 二段落? いや、段落なし!
読書感想文に人権の作文、税の作文、ポスター、水彩画、1学期の復習、2学期の先取り・・・嵐のような夏休みが過ぎ、やっと一段落 . . . と思いきや、間髪入れずに大学入試対策スタート💦
私立大の総合型選抜は試験日が早いので準備もマッハで進めなければなりません。事前課題や提出書類に精度が要求されるため、まったく気が抜けません。
徒競走でゴールしたら止まることなくそのまま障害走へ・・・という感じです😅 そんなわけで9月も全力で頑張ります✌️
デジタルを超える最先端の学習方法
いうまでもなく、教育界でもデジタル化は進んでいます。では、何のためにデジタル化を進めているのでしょうか。デジタル化しないと解決できない問題は何かあるのでしょうか。そんなものはありません。強いて言えば、特定の大人がカネ儲けすることくらいです。
これまでの指導実績や私自身の経験から、国公立大学だろうが難関私立大だろうが教科書と紙と鉛筆があれば十分です。
電気やインターネットなどのインフラに頼らないので停電や通信圏外などのトラブルに振り回されず普通に勉強できます。紙と鉛筆、もはや最強です。
パリオリンピックのエアピストル競技で見事、銀メダルを獲得したトルコの選手があまりにも軽装備(無装備)で「無課金おじさん」として注目を集めましたが、教育も課金せずに優れた成果を得ることができます。というか、もともと日本の公教育は超アナログ仕様なのでデジタル化に向けた課金を前提としていません。それにもかかわらず世界でもトップクラスの学力を築き上げてきました。
もちろん、教育のデジタル化にもアナログでは実現できない大きなメリットがあることは確かで、今後もその進歩は続きます。これ自体は素晴らしいことです。
同時に、超アナログ勉強法もまた優れた成果を叩き出し続けていきます。教育のデジタル化や課金などに惑わされず、紙の教科書と紙のノートと鉛筆を最大効率で使いこなすことで十分な成果が得られます。アナログを使いこなせないからデジタルに逃げているのか、特定の人物・団体が新たな利権を得るために教育のデジタル化を進めているのか、、、まぁ、大方の予想通りですが。
そんなわけで、スクールソアラ(というか私T.コイデ)は、バカみたくお金のかかる教育に白目を向けながら、生徒ファーストの教育支援を続けてまいります✌
勉強してるのに成績が上がらない、なぜ? (再)
① 実は勉強してない
② 勉強方法が間違ってる
③ 作業速度が遅い
④ 作業効率が低い
このいずれかです。③の場合、早く積み上げないと時間切れになります。そのペースで本当に達成できるのか一度計算してみましょう。④は、時間が長くて疲れる割に習得量が少なく挫折するパターンです。勉強の習得量=質x量x作業効率、です。独自検証では、友達と図書館で話しながら勉強した場合は約0.25(25%)で、音楽を聴きながらだと約0.4(40%)です。勉強は教科の知識を身につけるだけでなく、物事を学ぶスキルと目標達成に向けたマネージメント力を身につける作業です。できるだけラクしてできるだけ大きな成果を狙いましょう。実益優先の効率的なやりくりは、必ず人生に成功をもたらします!
桃 vsプラム(スモモ)
畑という戦場で空軍(カラス)、陸軍(ハクビシン)、地中軍(野ネズミ、コガネムシ)の猛攻に奇跡的に耐えたプラム「彩の姫」。市販の白桃と食べ比べてみました。で、
プラム圧勝!
口にいっぱいに広がる甘さ、鼻の奥までしみわたる濃厚な香り、やわらかくとろけるような食感。樹上完熟、さすがです。ちなみに糖度は桃が14でプラムが17でした。
魔改造 通学チャリ
とりあえず、素晴らしいスキルと並外れたセンスを持っていることだけは確かです。
ワッサー、殉職...
長野県須坂市を原産とする桃とネクタリンのハイブリッドフルーツ、ワッサー。植え付けから2年目の今年、初生りしました!
日増しに大きく、赤みを増し、来たるべき日に向かって成長を続ける愛しいワッサー♡
そんなある日の朝、地面に横たわる遺体の数々を発見! ハクビシンの急襲を受けた模様。スイートコーンもブルーベリーも全滅😭
こ、この仇はいつの日か必ず!
結局
栽培をお預かりした大粒種ブルーベリー「チャンドラー」
初生りで500円玉サイズを超えました😁✌
食べごたえは
もはや巨峰...
※中央は普通サイズのブルーベリー
涼を求めて、いざ
朝から暑すぎるので、再びの日光へ!
本日(7/7)は観測史上初、奥日光で30℃を記録。おめでとうございます!・・・ではなく 、ひたすら暑い😅
今年も中禅寺湖手漕ぎボートで漕ぎ出しました。
沖に出ると、日差しは強いものの吹き渡る風は涼しく、時折、雲が霧になって吹き下りてきます。
ここは天国です♫
「ぶどう作ってみた」byド素人
経験ゼロのド素人がYouTubeを頼りに挑戦。
3年目の今年は50房くらい生りました。
一発勝負の薬品処理などコツだらけの作業・・・でも全身で学ぶ、価値ある勉強ですが、やることが多くてほんと大変です😅
売るつもりはありませんが
畑から10円を稼ぐのは恐ろしく大変です。
ヤフオクあるある
「取り外すまでは動作品」という商品を、ホントかよ?と疑いつつ、激安につられてポチっと。
で、
う、動かん. . . 😅
やはりな(笑)
定番の開腹手術からのスタートです。
無事に直り、LEDライトの色も青色に変更。
こういうガラクタ修理、
割と好きです。
ホタルな夜
町内にホタルワッチに出発。最近では数が減ってしまった感じですね。
いつもの沢に到着して車のハザードをつけると・・・休んでいたホタルのスイッチが入ったのか、たくさん反応してくれました。
手に止まった子をそっと撮影。へぇー
実に不思議なお尻です(笑)
勉強って実はかんたん
やるべきことは、理解・記憶・確認の3つ。
これらをできるだけ軽くシンプルにすれば勉強がすこぶるはかどります。
作業のボリューム(時間やエネルギー)は、理解・記憶・確認=2:5:3が目安です。
覚えることがいちばん重要ですが、これを飛ばして問題を解こうとすると
分からないぃ、むずかしいぃ、できなぃ・・・😅
漢(おとこ)の晩餐
具に覆い尽くされて存在感ゼロだった麺が出現し、食べても食べても湧いてくる状態に . . .
もはや幸せの無限ループ 😁
次のテストに向けて
1発目の実力テストに向けて対策スタート。効果的なテスト対策はテストがない閑散期から取り組むことが大事。
中高生が「ヒマ〜♫」というのは、本来やるべきことをしない(気づかない)ことが原因で、借金の借入限度額に挑戦している状態です。
いずれ定期テストという返済日がやってきますので、
時間のご利用は計画的に。
勉強=工夫、学力=発想力
中学生の勉強では、「暗記」が大きな割合を占めています。
しかし上手くいかないことがよくあります。
そんなときに必要なのは作業を工夫することです。
実は、
勉強方法を 勉強するのが 勉強!
勉強だけでなく
作文・原稿・標語、プレゼン資料、ポスター・水彩画(風景)、習字、図工・・・
小中学生が直面するあらゆる課題をサポートしています。
何でも引き受けているうちに、いつの間にか
"普通ではない塾" に...
全然ない...
書店には学習参考書や問題集が山積みになっていますが、実力テストで150点くらいの人(←過去の私)の学力がドカーン!と上がるような本は全然ありません。
勉強で苦労した経験がない先生が、基本的なことが理解できる「平均的な生徒」に向けて書いているものばかり。
勉強できない人(←過去の私)をできるようにするポイントはそこじゃないんだなぁ😅
まぁ、どの学年でも平均点前後が一番人数が多い=購入層が厚い、というビジネス的な一面もあるのでしょう。
というわけで、当塾では弱者による弱者のための分かりやすい教材を作ってます😁✌
シイタケ様、ご降臨
原木に菌を打ち込み1年経過
待望の第一子が誕生
原木をよく見ると、かわいい茶色の頭があちこちに生えていました
早速トースターで焼いて食すると・・・
なんとステキな香りと歯ごたえ♪
ウソでしょ!?
これは隣接市の小学校の給食
泣けるくらいくらいショボい
「給食が美味しくないから学校へ行きたくない」と泣いてしまう子がいるのも納得です
こちらは某刑務所の食事
私が勤務していた県内の某刑務所だってこれくらいのボリュームとクオリティがありました。
しかし、
何か違う . . .
で、デカい!
小山市の「一品香」のジャンボ餃子。
本当にデカい。
燃料づくり
森の中で薪づくり。板の上に丸太を置き、斧(おの)を振り上げ、渾身(こんしん)の力を込めて第1投!
ばいぃ〜んん
痛恨のミスショット。気を取り直し、再び斧を振りかざし、フルパワーで第2投!
ばいいぃぃぃ〜んんんん
手が・・・しびれる〜
5、6年生は人生最大のチャンス
毎年、中学3年生の実力テストや下野模試では、数学と英語の点数が20〜30点前後のグループと70点以上のグループに大別されます。
数学と英語の2教科だけで100点の得点差というのは、県立高校入試で2ランク分の大差に相当します。
また中学での得意不得意は高校の成績に引き継がれるため、大学進学を左右します。
非常に深刻な問題ですが、実は小学校5年生後半、遅くても6年生の4月から対策すれば容易に回避できますのでお任せください。
勉強面から見た人生の分岐点は小学5年生の2学期〜6年生の4月にある、と思っていただいて間違いありません。
大学祭へ
芝浦工業大学のみなさん、お疲れ様でした
とても楽しかったです
Team Birdman Trial(鳥人間コンテスト)の担当者さん、詳しい説明が非常に興味深く、とても参考になりました
ベストレコードをお祈りします!
ガーデンクッキング
大量のハンバーグを室内で作ると部屋中に油とニオイが・・・というわけで外へ
意外に楽しい。
ダブルレインボー
午後から降ってきた雨が上がりました。
ちょうど生徒がやって来たのでお出迎えです。
東の空がやけにまぶしいので見上げてみると、
ぉぉおおお、ダブルレインボー!
東の空には虹かぁ・・・と西を振り向くと、
完・全・燃・焼・中
すんごい景観です!
筆記力チェック
小学生コースでは中1英数の先取りに取り組み中
今回は中1英語unit4の英訳筆記チェック
英作文やリスニングの対策はなるべく早い時期に正しい方法を身につけることが大切です!
中禅寺湖クルーズ
オール式のボートを借りて中禅寺湖を周遊
ボートオーナーのもとに「あの人、あんなに遠くまで風で流されて帰れないんじゃないの?」という問い合わせがあったそうですが、手漕ぎボートで遠出する人は少ない模様...
木陰を吹き抜ける風は爽やかで最高❗
それにしても漕ぎすぎました。
尻、激痛です😅💦
ちぎりパンという魔物
セブンイレブンのカウンター前に並んでいた「黒いちぎりパン」
とちおとめのストロベリークリームをサンドしたLRT開業記念商品
いざ開けてみると・・・
っ💦
「羽ばたき学習会」見学
NPO法人「いちかい子育てネット羽ばたき」さんがボランティアで取り組んでいる無料学習会にお邪魔させていただきました。
高校生のイケメン君が「中学校からやり直したい」と言っていましたが、そういうふうに思える人には人生を変える力があります。
勉強がんばってね!
要は、何を教えるか、です
ローマ字を習いたての小学3年生。
フォニックスを教えたことで英単語の読み書きができるようになってきました👏
4年生になる頃には英語の読み書きでは苦労しない人生になるでしょう!
ひと夏の冒険へ
涼を求めて、那須の木ノ俣川へ
沢に下りると人がわんさか
インバウンドも混じって国際色豊かです
15分ほど川をさかのぼると堰堤(えんてい)に到着
見上げると、抜けるような青空から降り注ぐ冷たい水
風に流されたミストに時々現れる虹
爽やかな風と水の音。ザ・夏という景色ですね
上がってきなよと手招きするインバウンド男子
岩をよじ登った先に広がっていたのは、・・・
冷水かけ流しの巨大なプール!
見る角度によってコバルトブルーからスカイブルーに変化します。
ミストのシャワーがものすごく爽快で夏の暑さが一瞬で吹き飛びます。たまらず、
みんなで飛び込みました(^^)
SNSという便り
1年ぶりにログインしたFacebook。大量の通知の中に、元同僚の誕生日のお知らせ。
レーシングドライバーの彼は、小さな子には優しく、大きな目標には熱い、素晴らしいお人柄。
日本語もペラペラ話すハーフですが、私には英語。
「日本語だと面倒だから」。何だそれ?(笑
のちにランボルギーニで日本人初のシリーズチャンピオンを獲得するなど目覚ましい活躍ぶり。
今では飛行機の操縦ライセンスも取り、サーキットだけでなく大空も駆け巡る彼。
夢は空ほど大きいのかも。
異次元の空腹対策
茨城県桜川市の「徳次郎食堂」。
このイラスト、実は
本当です。
学習林だよ全員集合
教室の近くにある雑木林。所有者さんのご厚意により、管理しながら大切に使わせていただいます。最初は篠竹が生い茂り踏み込めない密林状態でしたが、3年かけてだいぶさっぱりしました。
ハンモック体験もどーぞ
潮干狩り
無料で潮干狩りができる大洗サンビーチ。高速代と燃料代と駐車場代をつぎ込み、大人2人が1時間頑張って
コレだけ...
散歩のついでに
水路脇で芹(セリ)を採集。最近は何でも値上げなので、食べ物を野山で拾えるのは田舎暮らしならではのメリットですね、と
現代版縄文人。
趣味は渓流釣り
とは言え、最後に行ったのは確か・・・
に、20年前?
看板
ブラックボードと木製レターで看板を作りました。塾というよりも・・・
バー?
ごぜんやまらーめん
時々、買いに行ってます。生麺なので茹時間はわずか1分半。いろんなスープがラインナップされてます。
「半分食べない?」 その2
再び登場のアメリカンドッグですが
今回はこうきたか・・・😰
引っ越し
大学進学にともなって引っ越す娘の荷物を1回で運ぼうとしたら、
かなりの超高密度。
「半分食べない?」 その1
ごく普通のアメリカンドッグ
・・・ではなかった。